月別アーカイブ: 8月 2012



最後の挑戦 「巨大な壁」

「今日は風が強いので、外でのクライミングは無理かもしれんよ」

「えぇ~?!」 出発前のやりとり。

びゅ~びゅ~木は揺れバスも揺れ、やっぱり外は無理だ、子ども飛んでく・・・と思いつつ、到着後の打ち合わせ。

「大丈夫そうなんで、外でクライミングやりましょう!」

えっ・・・で、ですよね、やりましょう。

「やったぁ~、なんでも挑戦学級でこれが一番やりたかったんよね!」と喜ぶ子どもたち。

・・・それもつかの間、巨大な壁を目前にして多くの子の表情が一瞬で曇る。まるで今の天気のよう。

風びゅ~びゅ~、曇り空、小雨が、ネガティブに拍車をかける・・・。

巨大な壁を見つめる子どもたち



こんなの無理だよ・・・と不安な子。やってやるぞ!と気合の入った子。

12メートルの壁に挑む!



この夏最後の挑戦にふさわしい、ビックな挑戦になりました。

おおむぎ的ツボは、「こんなの無理だよ~」「もうダメだ、手が痛い~」と大きな声でネガティブ発言を続けながら12メートル到達したY君。

まさか行くとは!失礼しました。 がんばったね!

おおむぎと夏限定のステキな出会い


カテゴリー: お知らせ |



ボラヴェン襲来

過去最強クラスといわれるボラヴェン・・・

台風15号が日本上陸。白石も風が強くなってきた気が・・・。

果たして、明日のなんでも挑戦学級「クライミング体験」は、室内「ボルダリング体験」になってしまうのか。

 風吹くな  ボラヴェン来るな  雨降るな

おおむぎと叙情的一句


カテゴリー: おおむぎさん |



糸米の畑ウォーズ イモサイドの逆襲 

「オレたちが5月にこの畑に植えたのは、確かにイモ苗だったはずだ!

なのに、このありさまといったら何だ・・・

これでは、イモ畑ではなく、

草畑じゃないか!

今こそこの草たちをちぎっては投げ、イモ畑を取り戻すのだ!!」

・・・

という情熱的なくだりがあったかは定かではありませんが、

本日、糸米にある畑の草をとりました。

あたり一面見渡す限りの草・・・

目をこらすと、確かに生存イモ発見。

イモは放っておいても育つといいますが、草も負けじと育ちます。

イモサイドの人間としては、草の侵攻を食い止めねばなりませぬ。

ちぎっては投げ(ごみ袋に)、ちぎっては投げ(燃やせるゴミとして)、やってるうちに、イモ畑復興。

ふう・・・

木戸神社近く、糸米の畑にて

おおむぎと草


カテゴリー: おおむぎさん |



だし入門 (なんでも挑戦学級)

今日は、子どもたちと「だし入門」。

「山車」・・・?

ではなく、「出汁」。「でじる」ではなく、「だし」。おおむぎは、漢字を見ても、あのとってもいい香りが連想できないのですが、料理に使う例のアレです。

「出汁の違いのわかる子ども」・・・渋い、カッコいい。目指します。

本日の全面協力は、警察官・・・ではなく、減塩レシピでもおなじみの“食推(ヘルスメイト)”さん。

材料は、「かつお節」、「こんぶ」、「いりこ」、「干しシイタケ」。オール天然だし。値段とにらめっこしながら、いい素材を準備していただきました。

ナイス、ヘルス、メイト、グッジョブ。

1.それぞれ名前を隠して出汁あてクイズ。

果たして違いがわかるかな~との当初の予想に反する回答率の高さ・・・。

子どもたちは、すでに「違いのわかる子ども」だったのです。驚嘆。

2.そうめんつゆを作る。

かつおと昆布の合わせだし・・・ヤ○キとかミ○カンとか何とかでよく聞く響き。

果たしておいしいって言ってもらえるかな~との当初の予想に反するハイクオリティ・・・。出・・・デリシャス。

家庭で合わせだし作って料理する子ども・・・カッコよすぎ。

おおむぎと出汁と違いのわかる素材たち


カテゴリー: おおむぎさん |