-
-
雨の日によく登場するランプです
昨日のつづき
鴻ノ峰の山頂付近までクルマで来ました
NHKをはじめとする放送局各社の中継基地?はいきょなカンジの建物がいくつか・・・
歴史に詳しい人はご存知かもしれないけど、ここのNHK中継所ウラの見晴らしのよい場所は、弘治2年(1556年)に、毛利氏の来襲に備えるため、大内氏最後の当主義長が築いた鴻ノ峰城の郭(くるわ)があった場所なのだ!
でも、ここは、まだ山頂ではないのだ( *`ω´)
写真のKRYの建物から奥に進むこと約20分・・・山頂部にも郭跡がある。
今回、そこまでは行かなかったけど、むかし登った時には、確か石垣の痕跡らしいものはあったような・・・
興味ある人いるかなぁ?
-
-
山ガール?(・・・ふっふっふ・・・☆)のランプちゃんです!
鴻ノ峰登山なう!
でも、今日は、写真撮影目的なのでクルマなのだ
途中、自衛隊の隊員さん?20人くらいの山頂往復RUNに遭遇しました。超絶すご~い
この山は、皆さんご存知のとおり、白石地区西の端にある木戸神社ヨコから入り、おとどいやま森林公園を通り抜けて登っていきます。
または、山口県庁そばの山口大神宮のウラからも登れるって話だけども、ここから登ったことはないです
白石地区民にとっては、なじみの深い山なのだ ( *`ω´)
山口市の生涯学習・スポーツ振興課さんは、毎年元旦に「新春初日の出
登山」を、鴻ノ峰でやってらっしゃいます。参加経験のある方もいらっしゃるのでは?
-
-
再びランプちゃんです。
木戸神社から、しばらく登山道(クルマも通れる)を登っていくと、駐車場やトイレを過ぎて少し進んだあたりに、兄弟山方面と鴻の峰方面の分岐点があります。
この分岐点から50mほど兄弟山方面へ登ると正面に「たらちねの滝」の石板があるのだ
たらちねの滝は、大きな石盤の上を流れ落ちる滝で、どう見ても落差1.5メートル、長さ2メートルほどの滝というか、なんと言うか・・・( *`ω´)?
謂われは、よくわからん
まあ、とりあえず、他にないから白石地区最大の滝ということで
鴻の峰方面へ行ってみよっ
-
-

ランプです。
それは、たらちねの滝なのだ ( *`ω´)